029-229-1187

029-229-1187

子供の矯正

CHILD

子供の矯正

子供の矯正

子供の歯列矯正では、第一大臼歯(6歳臼歯)を正常に咬合させることが目標になります。その他、顎の成長促進、成長抑制なども治療の範囲になります。

子供の歯は動きやすいために、子供の矯正に限って一般の歯科医院でも治療されることがしばしばありますが、本来、子供の矯正治療は将来の咬合を想定して治療方針が決められるものなので、矯正治療を専門的に行なう歯医者で治療することが望ましいと思われます。

子供のころ、「歯を抜かない矯正治療」という宣伝文句にひかれ、将来の顔貌を考慮せずに非抜歯拡大の矯正治療を受けた結果、口元が出ている顔貌になってしまったという方が相談に来られたこともあります。また、効果がなかなか出ない治療法で無駄に年月を費やしてしまった方もいらっしゃいます。そのようなことがないためにも、最初から矯正治療を専門的に行なう歯医者で矯正治療を受けることをおすすめします。

子供の矯正装置

ツーバイフォー(2×4)

ツーバイフォーは、乳歯以外の永久歯にブラケットをつける治療で、混合歯列期の歯の移動に関してより正確で効率的な方法です。

ツーバイフォーによる治療は、歯の移動に関する限り、より正確で速く歯の移動ができます。また、この装置では他の取り外し式の装置ではできない歯の移動も可能です。取り外し式の装置ではできない歯の移動とは、歯の根の部分も含めて動かす「歯体移動」「回転移動」などがあります。

多くの取り外し式の矯正装置では歯の頭の部分を押すだけなので、歯の傾きを変える「傾斜移動」しかできません。骨の中の見えない歯の根の部分も含めてより正確に歯並びを治したい方にはツーバイフォーをおすすめします。

2×4装置 上顎

  • 2×4装置 上顎

2×4装置 上下顎

  • 2×4装置 上下顎

バイオネーター

バイオネーターは、「機能的矯正装置」ともよばれる下顎の前方成長を促進させる装置です。お口周りや舌の筋肉をコントロールして、正しい顎の成長を誘導する装置であり、主に寝ている間に装着します。将来的に非抜歯治療を実現したり、抜歯治療で前歯の傾斜を良い状態に導いたりすることができます。

ヘッドギア

上顎骨の成長を抑えたい場合に用いる装置です。また、上顎の奥歯を後方に下げたい場合にも適応します。金属のバンドを奥歯に装着して、頭や首を固定源としてゴムで引っ張ります。目立つ装置のため、主に夜寝ている間に装着します。

ヘッドギア

リバースヘッドギア

顔の中央部が陥凹気味の子供の、上顎骨の前方への成長を促進させる装置です。骨格的な下顎前突や反対咬合の改善に使用します。お口の外にはみ出る装置のため、主に家にいるときや寝ている間に装着します。
※自分で装着したり外したりできます。

  • リバースヘッドギア

拡大装置

上顎の歯列が狭い子供に対して、歯の側方移動によって上顎の歯列を拡大する装置です(原則として上顎骨自体は拡がりません。例外あり)。

  • 拡大装置
  • 下顎拡大床装置(可轍式)

    下顎の歯列が狭い子供に対して、歯の側方移動によって下顎の歯列を拡大する取り外しができる装置です(下顎骨自体は拡がりません)。

  • 急速拡大装置

    上顎骨が下顎骨に対して小さく、幅が狭い子供の上顎の骨を拡げる装置です(この装置以外の拡大装置は、歯の移動による歯列の拡大はできても上顎骨の拡大はできません)。

フレンケルⅢ(FRⅢ)

上顎の前歯を前方に移動させて反対咬合を改善する装置です。

リップバンパー

リップバンパーは、唇を噛んでしまう癖を除去するのに有効です。日常的に唇を噛んでいると、下顎の前歯が内側に倒れ込んでしまいます。すると、歯列弓が狭まり、歯列不正が生じていきます。リップバンパーを装着すると、下顎の前歯の倒れ込みがなくなり、歯列弓が拡がって、正常な歯列を確立していくことが可能です。

ブルーグラス

舌を出す癖を防ぎ、上顎前歯の出っ歯を改善する装置です。

前歯が永久歯になったら
使用を避ける装置

ムーシールドについて

この装置は本来乳歯の反対咬合の治療のための装置であり、前歯が永久歯に生え替わった子供の反対咬合の治療では使うべきではありません。
以下3つの理由から荒井矯正歯科クリニックにおいては、前歯が永久歯に生え替わった子供の反対咬合の治療にはムーシールドは使用しません。ただし、乳歯の反対咬合においては例外的に5万円の治療費で貸与しております。

ムーシールドについて
  1. 理由 01

    治療内容に合わせた細かな調節が
    できない

    反対咬合の歯の動きに関しては、

    • 上の前歯は動かさずに、下の前歯を内側に入れる治療。
    • 下の前歯は動かさずに、上の前歯を前に移動させる治療。
    • 上の前歯も下の前歯も、両方とも移動させる治療。

    の3つの治療があり、客観的診断に基づいてどれが適切かを決定しなければなりませんが、ムーシールドではそのような調節はできません。

  2. 理由 02

    移動量の調節ができない

    歯の移動量に関しても診断に基づいて必要な移動量を決定し、そのとおりに移動させなければなりませんが、ムーシールドではそのような調節はできません。

  3. 理由 03

    骨格的な治療には適さない

    永久歯の反対咬合は骨格レベルの治療と、単なる歯の動きの治療があります。客観的診断に基づいて骨格的な治療が必要と判断された場合は、上顎骨の成長を促進させる装置を使わなければなりませんが、ムーシールドにはそのような効果はありません。

キューシックインクラインについて

すでに販売終了となっている装置です

この装置は最悪の矯正装置といっても過言ではありません。この装置が矯正歯科医師によって使用されることはありませんが、一般歯科医師によって使用されることがあるので注意が必要です。上顎前突の子供に対して使う目的で作られた既製品の装置ですが、傾斜しすぎている上顎の前歯に合わせて、下顎の前歯も傾斜させてしまう装置です。

ここでいう子供の矯正とは、永久歯列が完成する前のいわゆる一期治療のことです。時期的には早くても8歳前後になります。また、小学生であっても生え替わりが早く、小学生のうちにすべて永久歯列になった子供の治療は大人の矯正治療になります。

歯並びだけに限っていえば上の前歯4本、下の前歯4本を揃えて接触させることと、第一大臼歯(6歳臼歯)を正常に咬合させることが目標になります。その他、顎の成長促進、成長抑制なども治療の範囲になります。

子供の歯は動きやすいために、矯正治療に特化した歯科医院以外の一般の歯医者においても子供の矯正に限って治療されることがしばしばありますが、本来、子供の矯正治療は将来の咬合を想定して治療方針が決められるもののため、矯正治療を専門的に行なう歯医者で治療することが望ましいと思われます。

子供のころ、「歯を抜かない矯正治療」といううたい文句にひかれ、将来どのような顔貌になるかを考慮せずに非抜歯拡大の矯正治療を受けた結果、口元が出たお顔立ちになってしまったという方が荒井矯正歯科クリニックに来られ、あらためて抜歯する矯正治療を受けて自然な口元になったというケースが多数あります。また、効果がなかなか出ない治療法で年月を費やしてしまった方もいらっしゃいます。そのようなことが起こらないよう、最初から矯正治療を専門的に行なう歯医者で矯正治療を受けることをおすすめします。

小児矯正でかかる費用について

小児矯正でかかる費用について

小児矯正とは、まだ永久歯と乳歯が混在している小学校2〜6年生のお子様の矯正治療のことを指します。ただし、小学生でも歯の生え替わりが早く、すでに永久歯列になったお子様の場合は、大人の矯正治療となります。

生え替わり後の永久歯列でも矯正治療が必要となった方が、荒井矯正歯科クリニックで継続して治療をされる場合は、大人の矯正治療の基本料金からすでにお支払いいただいた費用を差し引いた金額が必要となります。
※矯正治療は健康保険の対象外です。

リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者様のご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

ツーバイフォー(2×4)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 自分で取り外せません。食事や歯磨きは装置をつけたまま行ないます。
  • 最初は違和感がありますが、数日で慣れることが多いです。
  • 装置がついているため歯を磨きにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧に歯を磨く必要があります。
  • 装置に詰まった食べ物を無理に取ろうとすると、歪みや破損の原因になります。
  • 治療に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。

バイオネーターを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
  • お子様が治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 歯を自在に動かせるわけではないので、2期治療が必要となりますが、1期治療を行なうことで負担が軽減されます。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

ヘッドギアを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • できる限り長時間装着する必要があるため、「装着しているところを人に見られたくない」と感じるお子様の場合は、ストレスになることがあります。
  • 頭部に装置を装着するため、激しく動いたり無理な力を加えると、外れたり引っかかったりしてけがをする場合があります。活発に動くお子様がいらっしゃるご家庭では、ヘッドギア装着中は、お子様の状況を観察し、必要に応じて外すなどのサポートが必要になることがあります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

拡大装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 固定式のものは、ご自身では取り外せません。
  • 装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口元にツンとした痛みを感じることがあります。
  • この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
  • 歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
  • お子様が治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
  • 固定式ものは、歯磨きがきちんとできていないと虫歯を発症するリスクが高まります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

フレンケルを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 口腔周囲筋をコントロールすることで顎骨の成長をコントロール促進または抑制し、正常な歯列へと改善します。
  • 取り外せますが、基本的に食事と歯磨きのとき以外は装着する必要があるため、お子様が治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
  • この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

リップバンパーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。下顎の前歯の倒れ込みを防ぎます。
  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 不適切な方法で使用すると、臼歯部に過度な遠心傾斜が現れることがあります。
  • 第2大臼歯(前から7番目の歯)の埋伏症例には適用できないことがあります。
  • オトガイ筋(下顎を上に引き上げる筋肉)が弱いと、遠心移動の効果が得られにくくなります。
  • 下唇の内面に潰瘍を発症することがあります。
  • 金属アレルギーを発症することがあります。

ブルーグラスを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 装着後、慣れるまで違和感を覚えることがあります。
  • 口腔習癖をなくせるよう促す装置なので、ストレスを感じることがあります。
  • 粘着性のある食べ物は控える必要があります。

ムーシールドを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
  • 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 就寝時に装置をお口に入れておく必要があります。
  • お子様が治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 歯ぎしりなどによる強い力がかかると破損することがあるため、消耗の状況により、新しい装置と交換する必要があります。
  • 症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 熱やアルコールへの耐性がないため、装置の洗浄には専用の薬剤を使う必要があります。